犬の心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)
<心臓の構造と働き>
心臓の中では血液は一方通行に流れています。
そのために心臓の各部屋の間には弁がついており、その一つが僧帽弁です。
<原因>
多いのは、加齢に伴い弁が肥厚しゆがんだり、弁を支えている腱が伸びたり、時には断裂したりすることにより、弁がきちんと閉じなくなって、血液の逆流が起きます。慢性経過をたどることもあれば、急に起こることもあります。
<発症>
中年齢から高年齢で発症することがほとんどです。犬種により発症しやすい場合もあります。
キャバリア、マルチーズ、シーズ、チワワ、トイプードル、M.ダックスは要注意です。
<症状>
血液の逆流が少ないと症状が現れませんが、心臓の聴診で心雑音が聴かれます。逆流量が多くなると元気がない、
疲れやすい、寝ている時間が増えるなどの症状が見られてきます。
しかし、これらは年齢によるものと思われがちで、病気と気がつかないことが多いです。
飼い主様が気付かれる症状の多くは、「咳の増加」です。特に夜間〜明け方や興奮時に出やすく、 「むせる」または
「吐く」様な咳をします。これは心臓が拡大したため気管・気管支を圧迫するからです。
より重度になると咳をする回数が多くなり、なかなか止まらなくなります。
重症になると肺に水が貯まる(「肺水腫」と言います)ようになり、元気がなくなり運動や興奮時に呼吸が速くなり易く、
苦しそうな呼吸をします。また、不整脈を合併することが多く急にふらついたり、倒れたりすることもあります。
<治療>
心臓手術によって僧帽弁を修復するのが理想ですが、ハイリスクな治療法であるうえに、ごく限られた施設で実施されている方法であり、一般的ではありません。通常はお薬による内科的治療が行われます。
一度変形した弁は元には戻りません。お薬により心臓の負担を少しでも減らし、大切な愛犬の生活 の質の改善が
目的です。
「おかしいなあ」「いつもと何か違うなあ」と感じられたら、早い内に動物病院に相談してください。
戻る